バッテリー点検でバッテリー上がりを予防しませんか。

エンジンボタンを押してもエンジンがかからない。

そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

バッテリー上がりヒヤッとしますよね。

というわけで今回は「バッテリー点検で予防しませんか」というお話です。

そもそもなぜバッテリーが上がる?

状況にもよりますが、一般的に車のバッテリーは2~5年で寿命を迎えるとされています。

バッテリーを消耗、劣化させる原因は様々ですが主に以下があります。

  • 充電不足
  • 過放電
  • 外部環境

順に見ていきましょう。

充電不足

短距離走行が多い場合や、夜間走行が多い場合、バッテリーが十分に充電されないことがあります。

充電不足はバッテリーの寿命を短くする原因となります。

過放電

ライトの消し忘れや半ドア状態での放置など、エンジンを停止した状態で電力を消費し続けるとバッテリーを過放電させます。

エンジンを停止した状態でカーオーディオやエアコンなどを使い続けることも過放電の原因となります。

外部からの影響

高温環境はバッテリーの劣化を早める要因となります。

さらに、振動やバッテリーの液不足も劣化を早める原因となります。

バッテリーが弱っているサインは?

バッテリーが弱っているときには以下のような症状が見られることがあります。

  • エンジンがかかりにくい
  • エンジンがかからない
  • セルモーターの回転音が弱くなる
  • 車内灯やパワーウィンドウの動きが鈍くなる
  • アイドリングストップが機能しなくなる
  • ヘッドライトが暗くなる
  • バッテリーランプが点灯する

これらの症状が見られた場合は、バッテリーの点検、または交換の必要があります。

ただ、こうお伝えしておいてなんですが、近年のバッテリーは交換直前まで通常通り使用できることもおおく、兆候が見られないことも少なくありません。

なので確実なのはやはり定期的に点検が欠かせないわけですね。

バッテリー点検で予防

パラドックスでは無料でバッテリー点検を行っておりますのでしばらく交換していない方はぜひお気軽にお問い合わせください。